『Programmers High(プログラマーズ・ハイ)』に参加してきました。(会場は天神某所)
「プログラマーズ・ハイ」は集まりのタイトルで、内容をひとことで説明すると
『技術系の方々であつまって、本音で話してみましょう!』という内容です。
会には、WEB業界で活躍されている方がたくさん来られていました。
★以下は、集まったメンバーの方々です。 【会での自己紹介順】
・縣 俊貴 さん(㈱ヌーラボ)[blog]
・桜井 雅史 さん(正晃テック㈱)
・万野 潤二 さん (㈱paperboy&co.)
・上津(カミツ) さん
・津田ノブヒデ さん (vivi)
・平田 哲 さん (㈱Fusic)
・小山健一郎 さん (㈱Fusic)
・市江 竜太 さん (㈱paperboy&co.)
・津留 さん
・田中 さん
・金内 透さん (合同会社GCFM)
・わたし
の12人です。 この会の一番面白いところは、ひとつ。
『オープンスペース』という会の進め方です。
縣さんいわく・・・この方法はアメリカでよく使われる方法だそうです。
『本音トークをこの場でしましょう。(ノミニケーション(飲み会)の場で話し合われるような)』
『本当に話したい内容を、話したいメンバーだけで、とことん話しましょう。』
ということでした。 このような趣旨の会なので、議題はその場で皆の意見から決めました!
また話したくない内容には、参加する必要もない、ということで(ホンダの一抜け会議に似てますね)
最初にまず、みんなの前で、話したい議題がある人が発表しました。
結局、12人とも話したい議題があって、議題を決めるのに、だいたい1時間くらい使いました。
→ 【オープンスペースについてもっと詳しく知りたい方はこちら】
このような趣旨に賛同して、集まった議題はこんな感じです。【※写真参照】

●皆さん、本当に自分が話したいことを書いて、
似たものは繋げていきました。
●14個議題案が出て、取捨選択し、くっつけて9個になりました。
=≪Programmers Highの議題案≫============================
◆開発者の金稼ぎとは?~どういう分野で金を稼ぎやすいのか~ (津留さん)
◆開発者は今後どうやって生きていくの?~プログラマー35歳定年説について~ (縣さん)
◆3年後のWEBの世界はどうなっているのか?仕事は?(わたし)
→(集約)3年後、WEB系の開発者はどうやって金を稼ぐのか?
◆開発者の仕事環境 ~時間管理、使用デバイス、プレッシャー、勉強ペース~ (桜井さん)
◆すごいTODO管理 ~みんなどんなの使ってるの?どうやると効率いいの?~ (平田さん)
→(集約)開発者のベストな仕事環境とは?
◆キラーアプリを作りたい (津田さん)
◆GitHub/Coderepos/CodeCheckin ~開発時のコミュニケーション法~ (上津さん)
◆ProgramersHighのオンライン化 ~今日の場をネットを活用して作るには~ (市江さん)
◆何を勉強したらいいの? ~今後、WEBで学んでおいた方がよい技術は?~ (万野さん)
◆プログラマーの作り方 ~優秀な後輩プログラマを育てるには?育て方~ (小山さん)
◆vim 対 emacs (市江さん)
======================================================
メンバーそれぞれが、参加したい議題に移動し、本音で話しました。(14:30~19:00まで!)
この会に集まった方たちは、WEB業界という共通点はありますが、
皆さん、それぞれの立場、それぞれのPG言語、それぞれ仕事環境があります。
ひとつの議題に関して話しても、違った角度から、いろんな意見をお伺いすることができました。
私にとっては、非常に楽しく、密度の濃い時間を過ごすことができました。
やっぱりその道に本気で打ち込もうと思ったら、先人たちの中に入って色々話を聴くことは、
ただそれだけで、すごく勉強になることだと、改めて実感しました。
単純なことですが、僕の知らない単語が沢山飛び交ってました。(笑)
ただそれをあとで調べるだけでも勉強になりますね。ほんと。
(思い起こすと・・・1年前、バーコードプリンタのSEのときに見えていた世界観から、
だいぶ遠いところまで来たなー。と思います。でも、まだまだ、もっと進みます!)
え~長くなったので、今日はこの辺でまた明日。
実際に会で話した内容については、次回、書こうと思います。
読んで頂いて、どうも有り難うございました。m(_ _)m
2 件のコメント:
これは・・・行くべきだった・・・TT
市江さんは知り合いやね。
去年まで一緒に仕事してました。
コメントを投稿